Month: February 2016

ハートビートに使用できるすべてのDeep Security Managerに接続できません

  Trend Micro Deep Security、 AWSの「IDS・IPSソフトウェアを提供するAPN テクノロジーパートナー」として唯一Webに掲載されているソフトウェアなのですが、 (ユーザー自身による)Web上の情報が少ないですなあ。 シェアないのかね?   AWS環境のEC2にDeep Security Agentを導入し、 Managerと同期させようとしたところ、表題のエラーにぶつかる。 ググっても、要領を得ない情報ばかり。 VPC Peeringを経由した環境なので、 NACLかセキュリティグループの問題かと思ったが、 定義上は問題なさそう・・   こういう時は、落ち着いてエラーメッセージとにらめっこするべし。   イベント「Agent/Appliance有効化の完了」のメッセージを見ると、 イベント: Managerへの接続に失敗しました 説明: URL=dsm://hogehoge:4120/、IP=nilを使用してDeep Security Managerに接続することができません。次のエラーが原因です: とある。 URLがホスト名になっているため、これはもしや名前解決の問題では・・と思い、 エージェント側のOSのhostsにManagerのIPアドレスとホスト名を登録したところ、 エラーが解消した。 よく見るとインストールマニュアルに以下の記述がある。 初期設定では、Deep Security ManagerとRelay有効化済みAgent、Agent/Appliance、およびハイパーバイザの間の通信にDNSホスト名が使用されます。Deep Security Agent/Applianceをインストールするには、各コンピュータがDeep Security ManagerおよびRelay有効化済みAgentのホスト名を解決できる必要があります。そのためには、DNSにDeep Security ManagerコンピュータおよびRelay有効化済みAgentコンピュータのエントリが登録されているか、またはDeep Security Agent/Applianceコンピュータのhostsファイルにエントリが格納されている必要があります。   AWSエキスパート養成読本[Amazon Web Servicesに最適化されたアーキテクチャを手に入れる! ] (Software Design plus) posted with.

バカは賢くなれるのか? ― 「戦略がすべて」

  帯にやられた感がある。   本書、「戦略がすべて (新潮新書)」は、 「バカは市場で勝ち残れない。」 という、私のような 「今のままで、果たして数年後、自分は市場で生き残っていけるのか」と 漠然とした不安を感じている中堅サラリーマンや、 意識の高い若手ビジネスパーソンをターゲットにした新書ですね。   概要   本書は、著者の瀧本哲史さんが日経プレミアムPLUS等の雑誌で 連載として寄稿されていたエッセイを、 「戦略」というテーマで再編集した新書です。   時事問題を瀧本さんの視点で分析した上で、 問題点(イシュー)をあぶり出し、 そして瀧本さんなりの戦略(案)を提示する、という構成になっています。   時事問題の中には、極端な言説でブログを「炎上」させてオーディエンスを集め、 言説に「ついてこれる」読者を信者的に囲ってしまい、 集金を仕組み化するネット上の炎上ビジネスに言及した章もあります。 完全に、イケダハヤト氏のことですねわかります。 戦略がすべて (新潮新書) posted with amazlet at 16.02.28 瀧本 哲史 新潮社 売り上げランキング: 84 Amazon.co.jpで詳細を見る     さて、前置きが長くなりましたが、 書店で心の琴線に響いた「バカは市場で勝ち残れない」について、 読みながら「じゃあどうすればバカじゃなくなれる(賢くなれる)のか」と考えました。   本書の中では、 「バカでない」状態とは具体的にどのような状態なのか、 明確に述べられてはいません。 (当然です。バカをテーマにした本ではないからです。)   推測ですが、書名である「戦略がすべて」が表すように、 所謂「戦略思考」を駆使し、先ずはイシューを明確にし、 イシューを解決するためのステップを網羅的な観点から分析・洗い出しを行い、 そして着実に行動を起こしていける人材。 これを「バカでない」人材と仮定します。  .

AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイトの勉強法

  AWS認定試験ですが、最近仕事を通じて、その必要性が増している感があります。 社内での人材照会の際、「AWS認定の有無」の確認を受けますし、 お客様に提出するAWSインフラ構築案件の提案書にも メンバーのプロフィールとしてAWS認定資格の有無を必ず書かされます。   わたしは資格取得は好きですが、 どちらかというと資格はあくまで資格であり、 実際の仕事の上で技術力を発揮できるかどうかが重要と考えています。 しかし、世間の状況はそうも言っていられない状況のようです。 社内でもAWS認定資格取得者を大幅に増やそうという動きもあるようですので、 「AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト」の学習方法を纏めてみました。   まず試験の概要を知る まずは、試験概要をよく読みましょう。 かなり出題範囲が広いことがよくわかります。 http://media.amazonwebservices.com/jp/training/AWS_certified_solutions_architect_associate_blueprint_11_16_2015_FINAL_JP.pdf   重点的に勉強すべきポイントを絞る 前述の広い出題範囲を漏れなく勉強するのは、かなりの時間を要します。 しかし、受験される方の多くは、会社から急ぎで資格取得を求められている方も少なくないのではないでしょうか? そんな方には、重点的に勉強すべきポイントを絞ることをおすすめします。 私が考える最重要サービスは、 ・Amazon EC2:コンピューティング ・Amazon VPC:仮想ネットワーク ・Amazon S3:ストレージ ・IAM:アカウント認証 ・Auto Scaling:スケーリング ・Elastic Load Balancing:ロードバランサー ・Amazon EBS:ディスク ・Amazon Route 53:DNS ・Amazon CloudFront:コンテンツ配信 ・Amazon RDS:データベースサービス ・Amazon SQS:キューイング ・Amazon SNS:メッセージング です。 絞ってもまだこれだけあるのかと思われるかもしれないですが、 上記のサービスについては座学で知識を身に着けるだけでなく、 実際にManagement.

Developers.IO 2016に行ってきた。感想など

  Developers.IO 2016、今年も行って参りました。 あいにくの雨模様でしたが、今年も盛況でしたね。   今年は3セッション参加しました。 ■A-1 頑張らないクラウド最適化 ?クラウドネイティブだけでないAWS活用? ■D-2 AWSで生まれ変わる新しいエンタープライズシステムの理想と現実 ■La-3 実務で使うAWS Lambda   アーキテクチャ系、エンタープライズ系のセッションが中心でしたが、 クラスメソッドさんのAWS案件の進め方は、 SIerの伝統的なウォーターフォールとはやはり違いますね。 小さくすばやく作って、ユーザーフィードバックを元に改善していく。 そして、企業文化として根付いている「新しいもの好き」「チャレンジ精神」を、 実際のビジネス案件でも試している、 そんな印象を受けました。 AWS Lambdaのセッションにしても、 ビジネスとしての実案件を回す側面と、 新技術をビジネスの現場で採用する面における バランスをとるよう、日々努力されていると思いました。 非常にいい企業文化ですね。 うらやましい、正直にそう感じました。

AWSの複数アカウントやユーザで、MFA デバイスを共用したい

  アカウントごとに(ハードウェア)MFAデバイス買うとお金がかかるなあ。 嫌だなあ。   『よくある質問』を読みます。 Q: 認証デバイスを複数の AWS アカウントで使用することは可能ですか? いいえ。認証デバイスまたはモバイルフォンの番号は、個々の AWS ID (IAM ユーザーまたはルートアカウント) に関連付けられます。   ですよね~と思いつつ、 実際にやろうとするとどうなるか、確かめた。 gemaltoのハードウェアMFAデバイス(私物)。 prduser01にハードウェアMFAデバイスを関連付けました。 その状態で、stguser01に同じMFAデバイスを関連付けようとすると・・   はい、怒られました。すいません。   結論: 多要素認証(MFA)したいAWSアカウント(IAMユーザ)が複数ある場合は、 その数だけMFAデバイスが必要です。   AWSエキスパート養成読本[Amazon Web Servicesに最適化されたアーキテクチャを手に入れる! ] (Software Design plus) posted with amazlet at 16.02.16 吉田 真吾 今井 智明 大瀧 隆太 松井 基勝 冨永 善視 藤原 吉規 大栗 宗 技術評論社.

『英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!』の正しい使い方

  Kindleで積読してあった 『英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!』を読んでみた。 著者の奥村 美里さんの主張はこうだ。 日本人にとってスピーキング上達の一番の障壁は、 会話中に「日本語から英語への直訳」をしようとするからである。 大人になるほど日本語の語彙も増え、 脳内の「自分が言いたいこと」の文章中に出てくる 単語や言い回しも難しくなる。 それを英語に直訳しようとするから、 「言いたいことは思い浮かぶが、英語が出てこない」という事態に陥る。 そこで発想を変えて、 1、自分の言いたい日本語の文章を思い浮かべる ↓ 2、文章を、5歳児がしゃべりそうな簡単な言い回しの日本語に変換 ↓ 3、英語に変換 する訓練をすれば、英語ペラペラへの道が開けてくる、というものである。   うむ。 言いたいことはわかる。 日産自動車社長のカルロス・ゴーンさんのスピーチを聞いたことはありますか? ゴーンさんのスピーチですが、フランス訛りは強いし、 とてもシンプルな英単語の組み合わせを使ってスピーチをされていますが、 立派に通じていますよね?   本書では、 「思春期の子どもは難しいね。」 という文章を、頭から period of adolescence(思春期) という慣用句で直訳するのではなく、 思春期 → 十代 → ティーンエージャー と言い換え、 Teenagers are difficult.(十代の子は難しいね) と、単純に言い換えるメソッドを提唱しています。 これでもニュアンスは十分伝わりますよね?   本書には、上記のような「言い換え」例が167文収録されており、 日本語の難しい方の例文を読んで、 「簡単に言い換えられないか?」と考え、 英文に訳す、というプロセスを瞬間的に繰り返す訓練ができます。 わたしは、以前エントリを書いたオンライン英会話のEFイングリッシュライブの先生から、 「日本語⇒英語の翻訳をやめ、最初から英語で考える訓練をしなさい」 とアドバイスをもらっています。 が、こちとら何十年も日本語中心の生活をしてるんだから、 日本で生活しながらいきなり英語で考えるのは難しい。 そこで、本書のような瞬間英作文の題材を活用して、 瞬間的に英語の文章が頭に浮かぶように訓練するのは、 非常に有効なメソッドだと考えています。 日本語の言い換えの例を知りたい方、ぜひ書店等で手に取ってみて下さい。 英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!.

AWS Black Belt Tech Webinar 2016 ~ Well-Architected ~、聴いた

  聴いた。 https://connect.awswebcasts.com/well-arch-2016/event/event_info.html これまで発表されているAWSのベストプラクティスを記載した ホワイトペーパーのまとめという感じで、 設計上の重要ポイントをおさらいするにはよいドキュメントという印象を持った。 近々、日本語版のドキュメントもリリース予定とのことで、 楽しみですね。 実際に設計するアーキテクトの参考にもなりますが、 発注者側が設計レビューをする際、 「こういう観点では、どういう考え方で設計してありますか?」 と質問する際に役立つのではないかと思いましたね。   なるべくインタラクティブに、とのことでしたが、 時間の制約上質問への回答は3つ。 1、サイジングの目安ってある? ⇒地道にやれ。KPIを設定して、達成できるようなシステムを作れ。 DBならリソース使用状況よりも、クエリが許容範囲内の時間で帰っているかが重要 2、Amazon Linuxのパッチってどうやってあてるの? ⇒基本はyum update。Tokyoにはまだないけど、AWS Inspectorってのもあるよ。 日次でyum updateすれようスケジュールしとくのがいいかもね。 3、見積もりでリザーブドインスタンス考えるのって普通? ⇒当然である。 でもリザーブドインスタンスは契約期間中に解約とか返金とかできないので、 1年に1回見直す運用がいいかも。 日本では難しいが、USならリザーブドインスタンスをマーケットで売買することもできるよ。   次回のBlack BeltはWorkSpacesとのこと。

外資系企業の新人研修でしゃべった、生き残るための3つのアドバイス

  夢をみた。   新入社員研修で、大勢の新人が大部屋に集まって着席している。 その前でマイクを渡され、司会から 「新入社員のみなさんに、何かアドバイスをお願いします」 と言われた。 何も準備していなかったが、経験を元に3つのアドバイスをしゃべった。   上司は自分で選べ 新人にいきなり何を言ってるんだと思いつつ、 「配属時点では上司は選べないかもしれない、 ただし、中長期的には上司は自分で「この人は」と思う人を選ぶべきだ」、 というようなことをしゃべった。 上司との相性は、仕事の快適さに大きく影響する。 一緒に仕事をするのであれば、メンターとして、 自分のキャリアにとって良い影響を受ける上司を、自分で選ぶべきだ。 また、あなたのプロモーション(昇進)を決めるのは、きみの上司だ。 政治力のない上司の下に居続けると、ずっとつまらない思いをすることになる。 上司はすぐには変えることはできない。 だが、転属願いを出す、目を付けた上司に自分からアプローチして、 チームに引っ張ってもらえるように根回しをする、等、 アクションを起こすことだ。     鈍感力を身につけろ きみたちの仕事は暇じゃない。 やることはいくらでもある。 タスクの全体像を把握し、うまくプランしないと、 毎日泥のように残業することになる。 また、上司、先輩、同僚は、かしこく優秀な人は多いが、 その分他人にも厳しい人が多い。 自動車学校の教官の10倍は厳しい。 資料のレビューや、仕事の進捗報告をしていると、 理詰めで「貴様はいかに間違っているか」を容赦なく指摘されたり、 時には罵声を浴びることもあるだろう。 (最近はコンプライアンスにうるさくなったため、手を出したりものを投げたりする人はいない。 そこは安心していい) そんな環境で、仕事の量、ダメ出しを受けたこと、叱られたことを いちいち気にしていては体が持たない。 鈍感力が重要だ。 嫌なことがあったら、大きく深呼吸をし、短時間でリラックスする。 そして、教訓だけ抽出して手帳にメモったら、嫌なことはすっぱり忘れてしまおう。     自分は何がしたいのか、常に意識し続けろ 今は、何がしたいのかわからないかもしれない。 「いや、俺は/私はやりたいことが明確だ」と思っているかもしれないが、 現場に出てみると仕事に忙殺され、自分は本当は何がしたかったのか、忘れてしまいがちだ。 会社はボランティア組織じゃない。 「自分はこうしたい」という思いを持ち続け、アクションを起こさなければ、 いいように使われてしまう。それもかなりエグいレベルで使い倒される。 ま、所詮サラリーマンなんだから、会社に利用されてるのには違いないが、 具体的で、期限も切った「自分はこうしたい」は、 手帳やiPhoneのメモ等に書き留めて、いつでも見返せるようにしておくことだ。.