Category: Windows

参加の操作を正しく完了できませんでした。これは、既存のXXという名前のコンピューター アカウントが以前、別の資格情報で作成された可能性があります。

  EC2をベースにしたWindows Server 2012 R2のサーバをドメイン参加させようとしたところ、 参加の操作を正しく完了できませんでした。これは、既存のXXという名前のコンピューター アカウントが以前、別の資格情報で作成された可能性があります。別のコンピューター名を使うか、管理者に連絡して、競合を発生している無効なアカウントを削除してもらって下さい。エラー: アクセスが拒否されました。 なるエラーが発生し、ドメイン参加に失敗した。 始めて使うサーバ名であるため、コンピューターアカウントが競合するはずはない。 EC2で作ったWindows Serverのゴールデンイメージからsysprepして作った環境のため、 sysprepの失敗か?とも一瞬思ったが、原因は全然違った。   単純に、ドメイン参加時に入力を求められたアカウントに権限がなかっただけだった。 Domain Adminsグループに所属するアカウントで再度試行し、うまくいった。   標準テキスト Windows Server 2012 R2 構築・運用・管理パーフェクトガイド posted with amazlet at 16.06.18 SBクリエイティブ (2015-03-02)売り上げランキング: 21,493 Amazon.co.jpで詳細を見る  

Windows Server 2012 でInternet Explorer セキュリティ強化の構成を無効化したい

  よく聞かれるので。 てゆうかさあ・・ みんなもっとWindowsと戯れるんだ!!!   デスクトップ左下、サーバーマネージャーを起動。 左ペインでローカルサーバーをクリック。 「IEセキュリティ強化の構成」、あった。   こういうちょっとした操作も、知らないと客前で恥をかくことになりかねませんぞ!!!   標準テキスト Windows Server 2012 R2 構築・運用・管理パーフェクトガイド posted with amazlet at 16.03.10 知北 直宏 SBクリエイティブ 売り上げランキング: 16,766 Amazon.co.jpで詳細を見る

VM ImportでWindowsをAWSにインポートした場合のライセンスの考え方

  VM importコマンドを使ってWindows ServerをオンプレミスからAWSに移行する場合のライセンスの考え方は、クラスメソッドさんのブログに詳しく書いある。   が、(あたりまえだが)ブログ記事なんで、一切の保障はない旨の但し書きがしてある。 で、それだと仕事では困るんで、AWSに問い合わせしてVM Import時のCALの考え方を確認した。   先ず、AWSのWindowsインスタンスに付属するライセンスは、SPLAとして提供されている。 Microsoft Services Provider License Agreement (SPLA) は、ソフトウェア サービスやアプリケーションをホストしてエンドユーザーに提供する企業のためにご用意しました、マイクロソフト製品のライセンスを取得するプログラムです。 SPLA は、第三者へのホスティングを目的としてマイクロソフト ソフトウェアのライセンス使用権が得られる唯一のマイクロソフトライセンス プログラムです。 めちゃめちゃわかりづらいが、要はAWSがマイクロソフトからライセンスを買っている、そしてユーザはそのライセンスをAWSの利用料金を通じて使うことができる、ということらしい。 WindowsサーバをVM ImportでAWSに持っていくと、デフォルトではライセンスはAWSが持っているSPLAライセンスに置き換わる。 よって、Windows ServerのライセンスをAWS用に追加で購入する必要はない。ちなみに、VM Importのオプションで、オンプレミス側で使っているライセンスを使う、という選択もできる。 また、CALもオンプレミス用に購入しているのであれば、そのまま利用できる。   なのでクラスメソッドさんのブログ記事に書いてあることは概ね正しいことが確認できたのだが、1点だけ、誤解を招く表現があった。 「Remote Desktop Servicesもライセンスモビリティの対象サービスであるため、RDP CALも追加で購入しなくていい」という表現。 これは、「RDP CALにソフトウェアアシュアランスのオプションが付いていれば」という条件が付く。 ソフトウェアアシュアランスの特典の中に「ソフトウェアアシュアランスによるライセンスモビリティ」というものがあって、これがあることで、RDP CALをAWSに持ち込めることになるようだ。 リモートデスクトップのCALをAWSでも使いたい方は、購入した時にSAを付けていたか、確認された方がよいでしょう。 そして・・念の為断っておくと、この記事は個人のブログ記事なんで、内容の真偽は一切保障できませんのであしからず。 以上、チラ裏レポッス。

Endpoint Protectionで”Virus and spyware definition couldn’t be updated”

  先日、System Center Endpoint Protectionの2012 R2版をインストールしたわけですが・・ System Center 2012 Endpoint Protection cannot be installed on your operating system | cyberarchitect インストール以降、パターンファイルが最新化されていないことに気付いた。 これはまずい。 手動でアップデートを実行すると、”Virus and spyware definition couldn’t be updated”と出る。 エラーコードをみると0x800070490とあり、ググると、Windows Updateの設定が悪さをしているとわかった。 コントロールパネルからWindows Updateを開き、設定の変更。 「Windowsの更新時に他のMicrosoft製品の更新プログラムを入手する」にチェックをつけ、OK。   無事、Endpoint Protectionの定義ファイル更新できたけど、昔からこんな制限あったっけ???

System Center 2012 Endpoint Protection cannot be installed on your operating system

  Windows Server 2012 R2インストール後、ウイルス対策ソフトをインストールしておく。 で、現状マイクロソフトが提供しており、Windows Server 2012にもインストールできる製品がまたわかりづらい。 Microsoft Security Essentialsはサーバにインストールできないし、Forefront Endpoint Protectionはもはや古いし・・。 ということで、色々と調べた結果、System Center 2012 Endpoint Protectionがよさげ。 さっそくMSDNから”System Center 2012 Configuration Manager and Endpoint Protection with Service Pack 1″をダウンロードし、ISOイメージをマウントしたディスクの\SMSSETUP\CLIENT配下のexeを実行したところ・・ System Center 2012 Endpoint Protection cannot be installed on your operating system. Windows Program Compatibility mode is not supported by this program. なんでや・・ なんでや・・  .

Windows Server 2012 R2にLanguage Pack(言語パック)をインストールする

  Windows Server 2012 R2をインストールしたのだが、うっかりenバージョンをインストールしてしまった。 再インストールするのもダルいので、Language Pack(言語パック)を導入することにした。 言語パックのインストール、昔のWindows Serverはsetup.exeを叩くだけだった気がしたが・・2012はコマンド実行が必要な模様。 手順 1、Windowsディスクイメージ書き込みツールで、language packの.isoイメージをDVDに焼く。 2、DVDドライブにメディアをセットし、PowerShellを起動。 3、DVDドライブに移動。DVDドライブのドライブレターがDであれば、 D: と打ち込む。 4、日本語の言語パックのディレクトリに移動し、Dismコマンドを実行。 cd ja-jp Dism /Online /Add-Package /PackagePath:lp.cab 5、インストール完了後、UIのデフォルト言語を日本語にする。 PowerShellで、以下を実行。 サーバ再起動後、UIが日本語になっていることを確認。 Set-WinUILanguageOverride -Language ja-JP Restart-Computer ※デフォルト言語の設定は、GUIでControl Panelを開き、Clock, Language, and RegionセクションからAdd a languageを選ぶ。 その後日本語のOptionsをクリックし、「Make this the primary language」でもよい。  

このディスクにWindowsをインストールすることはできません。選択されたディスクはGPTのパーティションの形式ではありません。

  前回、Windows 8がプレインストールされたThinkPad Edge E130に、Windows 7を再インストールしようとしたわけだが・・ ThinkPad Edge E130にWindows 7を再インストール ぐぬぬ。 「このディスクにWindowsをインストールすることはできません」となる。 詳細の表示をクリックすると、 「このディスクにWindowsをインストールすることはできません。選択されたディスクはGPTのパーティションの形式ではありません。」とのこと。   ググり、diskpartでパーティションをクリアする必要があることがわかった。 以下、Windows 7インストール中に、diskpartを実行する手順。 1、インストール途中の画面で、Shift+F10を押し、コマンドプロンプトを立ち上げる。 2、diskpartと入力し、Enter。 3、list diskと入力し、Enter。 以下の例では、約300GBの空き容量のあるディスク 0に、Windows 7をインストールしたい。 ちなみに、15GBのディスク 1は、Windows 8のリカバリ領域。別に消しても構わないのだが、容量に余裕あったので残した。 4、select disk 0と入力し、Enter。 5、cleanと入力し、Enter。 これで、パーティションの状態をリセットできた。 exitを2回実行し、コマンドプロンプトを閉じる。 [wp_ad_camp_3] diskpart実行後、以下のようになる。 ディスク0 パーティション2を選択し、「次へ」をクリック。 ※あ・・リカバリの領域が未割当になってもうた・・ま、いっか 無事、Windows 7のインストールができた。   それにつけてもWindows 8はクソ。   (Roiciel)iphone6/iphone6 plus/iphone5/iphone5s/iphone5c/ipad/ipod対応のlightning usbケーブル(8pin)ライトニング USB充電ケーブル ホワイト (1M) posted with amazlet at.

ThinkPad Edge E130にWindows 7を再インストール

  Windows 8はクソ。ほんっとクソ。 Windows 8がプレインストールされたThinkPad E130を相方氏が購入してからというもの、非直観的、且つ、アプリを立ち上げるたびにタッチパネルのUIに切り替わるというクソ仕様ゆえ、極めて使いづらく、その怒りの矛先はなぜか私に向けられるのであった。 ふざけんなよマイクロソフトクソが!!! というわけで、ThinkPad Edge E130にWindows 7をクリーンインストールすることにした。 実は、Windows 7の再インストールは以前ちょっと試みたのだが、OSインストーラの外付けDVDブートがどうしてもできないため、一度断念した。 が、相方氏のWindows 8に対する怒りのLINEメッセージにいいかげんうんざりしていたため、今回はUSBメモリブートで試してみた。   インストール用のUSBメモリを準備   USBメモリからのブートを可能にするため、Windows 7 USB/DVD Download Toolを使う。 下記URLにアクセスし、「Windows7-USB-DVD-Download-Tool-Installer-ja-JP.exe」をダウンロードし、インストール。 http://wudt.codeplex.com/releases/view/37074 インストール後、スタートメニューから「Windows 7 USB DVD ダウンロード ツール」を実行する。 Windows 7のインストールイメージが保存されたISOファイルを選択し、次へ。 USBポートにUSBメモリを接続した上で、「USBデバイス」をクリック。 なお、ネットで「ThinkPad E130本体左側のUSBポートを使うと、USBブートできない」という情報をみかけたため、今回は本体右側のUSBポートに接続した。 インストールに使用するUSBメモリを選択し、「コピー開始」をクリック。 なお、今回は手元にあった15GBのUSBメモリを使用したが、容量的には4GBで足りる。 コピー完了。これで、USBメモリの準備はできた。   BIOSの設定を変更   OSインストール前に、USBブートができるよう、BIOSの設定を変更しておく必要がある。   1、前述のUSBメモリをPCに刺した状態で、OSを起動、または再起動。 Lenovoのロゴが出たらF1を押し、BIOSの設定画面を起動する。 ※F1連打すればよい 2、BIOS設定画面起動後、カーソルキー→を押し、「Startup」を表示させる。 カーソルキー↓を押し、「Boot」にカーソルを合わせ、Enter。 3、ブートの順番を変更。今回は、”USB HDD BUFFALO USB Flash Disk”を一番先頭にもってくる。.

Excelやパワポが「編集のためロックされています」で開けない時、犯人を特定する

  ExcelやPowerPoint、Word等をファイルサーバで共有して編集する場合。 別の誰かが編集中なのは仕方ないとして、あまりにも長時間ロックされている場合、犯人に一声かける(または怒鳴りつける)必要がある。 Windowsのアカウントが”taro.yamada”や”tyamada”等なら誰が編集しているかすぐわかるのだが、 “emp1134″やら”654708″だと、犯人の特定に手間がかかる、または非常に困難となる。 そんな時、会社のWindows環境がActive Directoryで管理されているなら、ADに聞いてみましょう。 (ADの設定にもよるので、できない環境もあり得る) コマンドプロンプトを開き、以下を実行。”hogehoge1234″のところに、「編集のためロックされています」のダイアログ中の”使用者”のIDを入れる。 net user /domain hogehoge1234   クエリが成功すると、以下のような結果が表示されるはず。 C:\>net user /domain hogehoge1234 この要求はドメイン hogehoge.co.jp のドメイン コントローラーで処理されます 。 ユーザー名 hogehoge1234 フル ネーム 山田 太郎 コメント ユーザーのコメント 国コード 000 (システム既定) アカウント有効 Yes アカウントの期限 無期限 最終パスワード変更日時 2013/06/06 12:16:02 パスワード有効期間 2013/08/20 12:16:02 パスワード次回変更可能日時 2013/06/06 12:16:02 パスワードあり Yes ユーザーによるパスワード変更可能 Yes ログオン可能なワークステーション すべて ログオン.