Category Archives: Books

「クラウド写経」でアプリとインフラの境界を越えよう『Amazon Web Services クラウドネイティブ・アプリケーション開発技法 』

  JR品川駅の改札を出て、港南口のマイクロソフトの方に向かうと、 駅構内の柱に広告用のディスプレイが掲げられていて、 様々な広告映像が流れているわけですよ。 ある日、品川駅構内を歩いておりますと、某ハードウェアベンダの広告映像を目にしましてね、 こう言うわけです。   〇〇のクラウドシステムは、導入から稼働まで3時間   ぶっちゃけ、「遅っ!!!」って思いました。   3時間っていってもあれですよ、 導入しようと思うと先ず営業呼んで話を聞いて、大体の要件を伝えると 「じゃあ次は技術の者も連れてきますんで」となる気がしますね。 で、次、技術の者が来たら前回よりも突っ込んだ内容をヒアリングしてきて、 営業が「じゃあこれで一旦お見積り出しますんで」ってなる気がしますね。 ここまでで2週間ぐらいです。 そこから稟議通して発注してベンダの準備のリードタイムを確保して、 そこからやっと「3時間で稼働」、な気がするんですよ(妄想です)。   disりたいわけじゃないんですが(実質disってますが)、 これからのクラウドの皮を被ったベンダは大変だろうなあと思うと共に、 そこで働くインフラエンジニアの方々というのも、 職を維持できるかどうかという点で、非常に大変だろうなあと感じたわけです。 中の人でないにも関わらず、今後も「ITインフラエンジニア」の肩書だけで食っていくためには、 相当の経験と技術力がないと、正直キツいだろうなあという感覚を、 びりびりと感じてしまってちょっと身震いする気分でした。   Amazon Web Services クラウドネイティブ・アプリケーション開発技法   前著、『Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド』に引き続き、 待望の類書が発売されました。即買いしました。   今回は「アプリケーション開発技法」ということで、 アプリケーション開発者を読者層として意識した構成になっています。 紹介されているAWSのサービスとしては、 S3、API Gateway、SNS、DynamoDB、Lambda、Cognito、Machine Learning、 Kinesis、SQS、IoT、Mobile Hubと、 コードの匂いのするサービスが中心となっています。 所謂、「クラウドネイティブなアプリケーション」を開発するために 活用できる(すべき)サービス群ですね。 本書は、上記の各種AWSサービスの紹介と、これらサービスを組み合わせた アプリの実装方法の解説が大部分を占めています。   正直申しますと、本書で紹介されているAWSサービスの中で、 まだ触ったこともないサービスがたくさんあります。 「ヤバイ」 と思いました。   AWSの荒木さんが以前、JAWSの勉強会(確かテーマは「アンチパターン」)で 全部のAWSサービスを無理やり使おうとするのはアンチパターン。 やりたいことを見極め、最適なサービスを取捨選択しましょう 的なことを仰っていました。 取捨選択・・そう、、一人で全部を使いこなす必要はない、、と思いつつ、 AWSで飯を食うものとして、このままではマズイという思いがふつふつと湧いてきます。   そこで、「クラウド写経」ですよ。   クラウド写経とは   ブログ記事のタイトルに書いた「クラウド写経」はわたしが勝手につけたのですが、 本書はサービスの概要を解説だけで済ませるのではなく、 Java、OjbC、Swift、Node.js、PythonのコードがAWSサービスの設定方法と一緒に ふんだんに盛り込まれています。   わたしは頭が良い方ではないので、実際に自分の手で動かしてみないと、 新しい技術を理解することができないのですが、 本書は、実際に手を動かして、 「どうすればクラウドネイティブなアプリケーションを開発できるのか?」 を体感することができると感じました。 写経です。 写経することで、キャッチアップを目指すのです。   Appendixの「クラウドとエンジニア」   Appendixとして、著者の方々のクラウドとエンジニアのこれからの関わり方に関する思いが綴られています。 Twitterでしたか、著者の佐々木さんが「ポエム」と自嘲されていましたが、 わたしには実現しようもないポエムなどとは、到底思えませんでした。   2016年現在、まだ企業のAWS導入においては、 アプリはEC2のLinuxやWindowsで、 DBはRDSでMySQLやOracleを使って、というケースが多いため、 従来のインフラエンジニアも、インフラの仕事だけで食っていける余地が残っています。 ERPパッケージのインフラとして、EC2が使われるケースも多いですしね。   しかし、それだけで済む時代はそう長くは続かないという危機感があります。 なぜなら、EC2やRDSは、決してコスト的に安いサービスではないからです。(便利ですが。特にRDSは)   API GatewayやLambdaをフル活用するアプリが一般的になってきた時、 その驚異的なコスト効率や運用の簡便さが浸透し、 最早「わたしはインフラ担当です」「わたしはアプリ担当です」という境界は、消えてなくなってしまうでしょう。 その時仕事を失わないためには、勉強を続ける必要があると思います。 楽しみながらね。   最後に   私はKindleで購入したので最初は気づきませんでしたが、 書店で本書を見たときは、鈍器感が拭えませんでした。   それだけ読み応えのある本ですが、ご自身の興味のあるサービスの部分に絞って読み、 […]

本当に読むべき「ビジネス書マンダラ」でキャリアアップ!!!『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』

  誰が言った言葉なのか、こんな話がありますね。   読書をしたからといって、必ずしも成功者になれるわけではない。 しかし、成功者は必ずといっていいほど読書家である。     ビジネスで成功されている経営者の方、 またはビジネスパーソンが自身のキャリアを振り返られた本を読むと、 必ずと言っていいほど多読家であることケースが多いですね。   1000~2000円前後のお金を払う(投資する)ことで本を購入し、 本の著者と「対話」しながら、著者が時間と工数をかけて学んだノウハウを教わることができる、 これが読書の効能である、そう語っておられる経営者の方が多い印象があります。   著者について 本書、『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』の著者である山口 周氏は、 電通からBCG(ボストン・コンサルティング・グループ)に転職し、 コンサルタントとして活躍後、現在はヘイグループのディレクターとして勤めていらっしゃいます。 Twitter:https://twitter.com/shu_yamaguchi   山口氏は、電通からBCGに転職された際、 マーケティングの領域から経営戦略の領域へのキャリア的なストレッチが必要であったため、 能力のギャップを埋めるために1000冊以上の本を読破されたのだとか。 そこから得られたノウハウが詰め込まれた本が、本書『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』です。   正直、書名に「外資系コンサルが~」が含まれるとゲンナリして敬遠しまう派なのですが、 現在KindleでオールKADOKAWAフェア 2016春(5/12まで)をやっており半額だったので、 思わずポチしてしまいました。 それに、他人がどのような本を読まれているのか、非常に興味があるのです。   読書を仕事につなげる技術とは   本書も一種のビジネス書だと思うのですが、 著者は、「新刊のビジネス書など読む必要はない」と喝破します。 代わりに、著者が1000冊以上の読書をしてきた中から厳選した 71冊を曼荼羅のように体系立てて整理した「ビジネス書マンダラ」の 本を集中的に読むことを推奨しています。   その読書の仕方は、「情報のイケスをつくる」と表現されています。 具体的には3回の読書が必要になります。 1回目、本をざっと読み、気になった箇所にアンダーラインを引く 2回目、アンダーラインを引いた場所(つまり心に刺さった箇所)から、5箇所(多くても9箇所)を選ぶ 3回目、2回目で選んだ箇所から、ビジネスや実生活への「示唆」を抽出し、書き出す というものです。   読書術としては、インプットだけでなくアウトプットも心がけるという、 よく見るスタンダードなものですね。 昔々読んだ勝間勝代さんの本では、 示唆出し部分のことを「フレームワーク化する」と表現されていましたね。   示唆を抽出して書き出す先としては、著者はEvernoteを推奨されています。 書き出した内容が増えてくると、情報が溢れてしまい、 どこに大事な情報があったか探しづらくなってしまいますよね。 著者は、エバーノートのタグとして40個ほどのテーマを設定し、 分類されているそうです。 このタグ付けされた情報のかたまりを何度も再読することで、 意外な「セレンディピティ」が生まれ、 ビジネスのアイデアや、新たな学びが生まれるのでしょうね。   ビジネス書マンダラについて   前述のビジネス書マンダラは、 ・経営戦略 ・マーケティング ・財務・会計 ・組織 ・リーダーシップ ・意思決定 ・ゼネラルマネジメント ・その他(経済学/心理学/社会科学) 8つのカテゴリに分かれており、 さらに、「中心」「基本」「応用」の3層から成り立ち、71冊の本がプロットされています。   著者は、この「中心」にプロットされた以下の6冊の本を先ずは読み、 自分の今後のキャリアについて、人生計画を立案することを奨めています。 MBA経営戦略 グロービスMBAマーケティング ざっくり分かるファイナンス~経営センスを磨くための財務~ 人事屋が書いた経理の本 新版 問題解決プロフェッショナル―思考と技術 意思決定のための「分析の技術」   どうでしょう? みなさんも読まれたことのある本が含まれますか?   わたしは、確かに良書揃いとは思いましたが、経営書に偏りすぎていると思います。 人生戦略を考える上では、例えばカーネギーの『道は開ける』であったり、 スティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』 なども併せて読んだ上で、じっくりと考えるべきと思いました。   まとめ   ビジネス書マンダラに含まれる71冊の残りの本は実際に本書を手に取って見て頂くとして、 このマンダラは、自分自身のオリジナルのものを作るべきだと思いましたね。   本は、ビジネス書だけではありません。 私はIT系の技術者ですので技術書の良書もマンダラに加えたいですし、 ドストエフスキーの小説や、哲学書も加え、いつかマンダラを形成してみたいと思っています。 その日に向けて、日々コツコツと読書およびアウトプットに努めたいと思います。   外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術 posted with amazlet at 16.05.03 […]

Posted in Books | Comments closed

あなたの仕事(会社)は10年後も生き残ることができますか?『10年後、生き残る理系の条件』

  竹内健先生の、『10年後、生き残る理系の条件』を読みました。   その時すぐにググってみたのが、ガートナーの2006年のテクノロジ・ハイプサイクルです。   2006年の技術予測   テクノロジ・ハイプサイクルは、テクノロジやアプリケーションが、 どの程度成熟しているか、今後、どの程度世間で受け入れられる可能性が高いかを、 曲線を使ってグラフィカルに示したリサーチ結果です。   さて、今から10年前、2006年のハイプサイクルを見てみましょう。 大まかに言うと、右が成熟しているもの、左が今後やってくるもの、です。 (Web2.0なんて懐かしいものがありますね。梅田先生はまだ将棋観戦でお忙しいのでしょうか)   そこには、クラウド・コンピューティングのクの字もありません(Grid Computingはありますが)。 ビッグデータもない。IoTもドローンもない。 機械学習もディープラーニングもありません。   学生の間でだけ使われていたFacebookが一般に開放されたのが2006年ですが、 これだけ大きなプラットフォームになるとは、正確に予測できていた人はほんの一握りでしょう。 また、LINEは存在すらしていません。 LINEのサービスローンチは、東日本大震災が起きた2011年を待たねばならないのです。   私はITエンジニアですのでハイプサイクルを参考にしましたが、 SiriのSpeech Recognitionのように一部予測どおりのものもありつつ、 未来を予測することがいかに難しいか、いや、ほぼ不可能であると痛感しました。   竹内先生の示唆   『10年後、生き残る理系の条件』において、竹内先生自身も未来予測の難しさを認めていらっしゃいます。 竹内先生の主張は、会社の看板に頼るな、ひたすら自身の市場価値を高めよ、 という点に集約されると思います。 10年後、生き残る理系の条件 posted with amazlet at 16.04.09 朝日新聞出版 (2016-02-29)売り上げランキング: 2,738 Amazon.co.jpで詳細を見る     エンジニアは常に勉強、勉強、また勉強。 インプットだけではダメだ。 インプットをし、自ら考える時間も確保すべきだ。   また、エンジニアは「文系力」も身に着けるべきだ、とも仰っています。 技術だけ追いかけていては、近視眼的になる。 エンジニアも経営や、マーケティングを勉強すべきだ、ということです。   そして、世界に向けて「自己アピール」する能力を磨くべき、と主張されています。 論文を発表したり、カンファレンスでプレゼンをしたり、ということもあるでしょうが、 例えばブログやTwitter、Linkedinなどで自身の業績をアピールする手段もあります。 ITエンジニアであれば、GitHubのようなプラットフォームを通じて、 世界に自身の技術力をアピールすることができますね。   10年後に生き残る道は一つではない   私自身も基本的に竹内先生のストイックな主張に同意ですが、 一方で、身の引き締まるような、大きな壁が立ちはだかっているような思いがしました。   下図を見て下さい。 己のスキルを高め、市場でのプレゼンスを高め、海外市場も視野に戦っていく。 かっこいいのですが、作戦なしに飛び込むと完全に②の「レッドオーシャン」に巻き込まれるんですよね。 金はいいがしんどいっていう。   ①の「奴隷」は所謂「ブラック企業」に取込まれる未来ですね。 今後AIやロボットがますます高度化していくにつれて、 確実に現在では人が担っている単純労働や、ホワイトワーカーの仕事すらなくなっていくでしょう。 その時職を失わないように、戦略が必要です。   ②の「年収150万で生きていく」戦略、そう言っていた本人はnoteで大儲けされていますが、 地方や、または東南アジア等の海外に移住し、 低コストな生活をしながら、精神的には豊かな生活を目指す、という戦略もあり得ると思います。 屋久島で暮らす あるサラリーマンの移住奮闘記 山岳叢書 posted with amazlet at 16.04.09 山と溪谷社 (2013-11-22)売り上げランキング: 117,118 Amazon.co.jpで詳細を見る   最後の「金持ち父さん」は、所謂『金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』の「金持ち父さん」側の戦略です。 ビジネスの「仕組み化」を推進し、「お金がお金を呼ぶ」状態を作り出す戦略です。 不動産投資、金融投資等を通じて不労所得を増やす道ですが、 元手(お金、人脈)と、知恵(アイデア)、あとは運が必要になるのではないかと思います。   この金持ち父さん戦略については、 泉正人さんの『お金の大事な話~「稼ぐX貯まるX増える」のヒミツ~』が非常に参考になりました。 (まだ実践できてませんが・・笑) お金の大事な話~「稼ぐX貯まるX増える」のヒミツ~ posted with amazlet at 16.04.09 泉 正人 WAVE出版 […]

Posted in Books | Comments closed